「Report 藤浩志企画制作室」の更新通知を受け取る場合はここをクリック
2012年 07月 15日
秋葉原のアーツ千代田3331でのセントラルかえるステーション、わずか3日間の設営スケジュールだったが、どうにかオー...
2011年 12月 13日
2009年夏以来毎年関わることになった大阪天神橋の下、中之島公園。 一昨年前の夏の2か月間、この場所にカエル...
2011年 10月 16日
去年の夏にもらいうけた青森ねぶた一台分の廃材。 その針金部分で制作した飛龍。 今年の6月に博多駅で誕生...
2011年 06月 06日
JR博多シティが駅ビル内で流す映像を制作してくれました。 撮影する人が撮影するとちゃんと撮影できるん...
2011年 05月 16日
博多駅のアミュプラザセンターコートでこの制作のきっかけとなった国際芸術センター青森でのアーティストインレジデンス事...
2011年 05月 13日
博多駅のアミュプラザ3階吹き抜けに作品を設置する。久しぶりの徹夜作業。商業施設での展示も久しぶり。かなり難航…問題...
2011年 04月 24日
決して好きというわけではないし、どちらかというと趣味的には避けたいところもある。 あり方としても小さなアマガ...
2010年 12月 11日
大阪・中之島での光のルネサンスというフェスティバルがはじまりました。 初日の昼間はあいにく大雨。そんな中、な...
2010年 12月 08日
前回東大阪の石切の明治大理石工場で制作していた青森ねぶた「天神 菅原道真」の廃材の龍。 3日前に明治大理石が...
2010年 09月 11日
青森ねぶたの大型ねぶた一台分を廃棄処分する前の状態でもらいうけてきて、とにかくそれを分別する日々を送っていた。 ...
藤浩志の活動を時々レポートします。ぜひコメントください。 一番上のReportの部分をクリックするとブログ全体の記事ページへと行きます。
人見記念講堂での1300人! 昭和女子大学からレクチャ...
青森ねぶたの終わったあとの廃材を・・・どうする? 8月はじめのほどんど一週...
Happy Forest 制作の幸せな時間。もうすぐ時間切れ。 今日もまる一日、水戸芸術...
「描く」の現在進行形 draw+ing・・・なんだなー。 この一週間、ほとんどこ...
博多駅、アートゲートでの展示。飛龍の設営とテキスト 博多駅のアミュプラザ3階...
存在しないのに龍はなぜ存在してきたのか? 決して好きというわけでは...
水戸芸術館の展覧会がはじまりました。 かなりいい作品が盛りだく...
ずっと発酵中! 筑前深江海水浴場の「うみかえる」 うみかえると名付けた...
北本のうらやましい「みなみ幼稚園」。 たまたま今回、日本文化デ...
飛田会館議会室40年のほこりにまみれる。 大阪、飛田の飛田会館の議...