このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
2019年 08月 07日
あいちトリエンナーレの「表現の不自由展・その後」に関する一連の情報を目にして、なんだか黙っている自分も嫌だし、自分...
2011年 02月 23日
PCの画面に向き合うようになってもう20年以上… インターネットのサービスが始まるはるか以前に最初にパソコン...
2010年 12月 14日
久しぶりに福岡の家に帰る。家を出るときは春だったはずなのに、もうすっかり年末…。もちろん何度かは途中立ち寄ったりし...
2010年 11月 16日
この夏、瀬戸内に行っている間に、自宅の松の木が3本、枯れてしまった。 海辺で風が相当強いので、防風林として機...
2010年 08月 31日
今年の夏もまた、この海でほとんど過ごせなかったなぁー。 この数日間、自宅の目の前の海水浴場はなぜだか大量...
2010年 07月 24日
藤島八十郎の家では家の中にテントを張って生活している。 テント生活は壁や窓、床が隙間だらけの廃墟での生活でも...
2010年 05月 16日
引っ越し作業もいよいよ大詰め。 1996年のミュージアムシティ天神 でのプロジェクトで使用して、そのままもら...
2010年 01月 24日
今年もまた僕が暮らす集落(福岡県糸島市二丈深江)での奇祭、百手(ももて)まつりがとりおこなわれる。 まつりと...
2006年 04月 14日
いよいよ全国に参加者を募集した筑前深江アーツキャンプの春の陣! 5月の連休5,6,7日のアーツキャンプの参加締め切...
2006年 04月 09日
家から海岸のほうに歩いて4分程度。自転車でゆくと20回ぐらいこいだところにある鎮懐石八幡宮。絵に描いた様な故郷の原...
最近めったに使わなくなったブログですが、藤浩志の活動や考えを記録しています。
美術館をつくるという設計の課題 九州大学の建築学科での授...
ずっと発酵中! 筑前深江海水浴場の「うみかえる」 うみかえると名付けた...
地域活動での土、風、光、水の性質について(再考2) 数年前、とある地域でのシ...
人見記念講堂での1300人! 昭和女子大学からレクチャ...
六本木クロッシングとダムタイプ。 ヒトとシクミと・・・ 森美術館で開催されている...
存在しないのに龍はなぜ存在してきたのか? 決して好きというわけでは...
青森ねぶたの終わったあとの廃材を・・・どうする? 8月はじめのほどんど一週...
表現は自由なのかな あいちトリエンナーレの「...
小山田徹と高嶺格だけど・・本当はもっと多くの複雑な関係が・・・ 今回、青森の国際芸術セン...
北本のうらやましい「みなみ幼稚園」。 たまたま今回、日本文化デ...