「Report 藤浩志企画制作室」の更新通知を受け取る場合はここをクリック
2004年 04月 29日
今朝、6時に起きて、海岸で7時半に集合! 2001年制作の海亀を海岸まで運び、撮影しました。 去年の秋の...
小学2年生という懐かしい雑誌の取材に小学館から福岡までやってきました。 ペットボトル作品の作り方ページを掲載した...
2004年 04月 27日
昼間は屋内で催しが開催されました。 最初はここで日本舞踊などいいのかなと思っていましたが、演出家の方が屋外に舞台...
日本基地学会のオガタタカヒロ君と彼と誕生日が一回り違いで同じという松尾くんと3人で茶室の格子になる部材を車に積んで...
2004年 04月 22日
今から鹿児島に入ります ステージ(S)⇔トイレ(WC) 日本基地学会がデザインしたWCの模型
2004年 04月 21日
しかし、会場にゆけませんが、HANAREというところなかなか渋いところですね。 虫が寄って来そうで、ゲコにとって...
さじよじの面倒を見ている林さんから会場での展示風景をおくっていただきました。 なかなか渋い展示でいいですね。
ようこさんがかえっこのがらくたの中からがさがさと使えないおもちゃの破片をあつめてつくったさじです。この手法のアクセ...
鹿児島のe-space garden での舞台づくりがはじまりました。 日本基地学会とのコラボレーションでつくら...
2004年 04月 17日
匙楊枝合体型家守像完E saji & yojiのに先ほど発送しました。 展覧会場に行けませんがどうぞよろし...
藤浩志の活動を時々レポートします。ぜひコメントください。 一番上のReportの部分をクリックするとブログ全体の記事ページへと行きます。
人見記念講堂での1300人! 昭和女子大学からレクチャ...
青森ねぶたの終わったあとの廃材を・・・どうする? 8月はじめのほどんど一週...
Happy Forest 制作の幸せな時間。もうすぐ時間切れ。 今日もまる一日、水戸芸術...
「描く」の現在進行形 draw+ing・・・なんだなー。 この一週間、ほとんどこ...
博多駅、アートゲートでの展示。飛龍の設営とテキスト 博多駅のアミュプラザ3階...
存在しないのに龍はなぜ存在してきたのか? 決して好きというわけでは...
水戸芸術館の展覧会がはじまりました。 かなりいい作品が盛りだく...
ずっと発酵中! 筑前深江海水浴場の「うみかえる」 うみかえると名付けた...
北本のうらやましい「みなみ幼稚園」。 たまたま今回、日本文化デ...
飛田会館議会室40年のほこりにまみれる。 大阪、飛田の飛田会館の議...