このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
2004年ぐらいから使っているブログサイト、特に2006年から2010年のプロジェクトについてはかなりまめに記述していました。それはプロジェクトごとにページ下のカテゴリーごとに収められています。
2009年 04月 01日 2000年、ちょうど海水浴場の近くにあった深江保育所と深江児童クラブが移転することになり、妻が保護者会長を行っていた関係でその移転先の建築に対する保護者会としての要望書を制作して提出したことがある。 急いでつくったし、どれほど聞き入れてくれるかわからなかったので、要点だけを整理してA4一枚の簡単な文字だけの提案書を制作した。 天井の高い天窓がある部屋があること、オープンデッキのテ...
2008年 08月 28日 明日から東京の豊洲ではじまる防災の展覧会とワークショップ、BO-SAI 2008 in 豊洲。 去年の横浜での地震EXPO、今年はじめのHAT神戸での防災EXPO。地震も防災もどうしても避けられがちなのか、2005年に神戸で行なったIZA!カエルキャラバン!のような集客がなく、プラスアーツとしては苦戦している。 で、最近頼りっぱなしなのはデザイナーの寄藤さん。で今回はBO-SAI...
2007年 09月 29日 滋賀県の近江八幡で行われている琵琶湖ビエンナーレに「サージ+ヨージ」というグループ展が出品している。 「サージ+ヨージ」は僕の大学時代の後輩達が中心となって、様々なジャンルの作家が「さじ」と「楊枝」をテーマとして作品を制作して出品するという肩の力をぬいたお遊びのグループ展。 琵琶湖ビエンナーレは作家に対してまったく予算が出ない街を使ったグループ展ということで、通常の招待作家でさえ...
2007年 03月 23日 なんだか詳細はよくわからないが、とにかくとある有名人が企画しているという小品展の話が舞い込んできた。 こんなときはクスタケシにお願いする。なんせ動物系のアートプロジェクトらしい。 なんとかいう作家が愛知万博のときに制作した400個の陶器の動物の処分に困り、いろんなクリエイターやデザイナーがその陶器の動物を作品化するという小品展。 僕も2つ、オオカミとイノシシをいただき、Usel...
2006年 07月 06日 羽田空港でふと売店の前を通ると・・・ 見覚えのある魚の絵が目に飛び込んできた。 1997年に東京湾横断道路ができたとき、その真ん中…東京湾の真ん中にできた海ほたるというサービスエリア。 そこにそのデッキ材の廃材で製作したシャチと海がめと野犬のベンチ。 デッキ材が世界で一番硬い木で、しかも防腐剤や防虫剤がしみこませていた過激な材料だったため、その彫刻は予想を絶して過酷だった...
2005年 11月 17日 これはおもしろい!都城市でヤセ犬の物語の公募があり、作品が28点(?)集まってそれを審査。結局8点の受賞作品を選択し、これからその物語を再編集し、作品化を目指す! 記事サンプル 物語の募集と再編集という手法は2002年の神戸の自然の家で「自然の家の物語をつくる」ワークショップで実験して面白かった。物語という発想は1985年の「がまくんとカエルくん」のおはなしからの流れでじわじわと展...
2005年 05月 19日 いつもごみまみれ、ビニプラまみれになっている僕にとって、たまにはこんな仕事はとても心地いい。同じように空間をつくる仕事であることに違いはないが、子ども対象でもないし、システム型の表現というよりは直接空間を扱えるのでとてもやりやすい。 それほど多くの直接的な活動の誘発をつくるのでもなく、観客や主体となって演じる演じ手に心地よい、あるいは魅力を誘発するような空気感をつくる。大人相手の仕事であるの...
2005年 05月 18日 この2ヶ月でスタジオにいたのはほんの数日。おかげで制作スタジオはぐちゃぐちゃです。そのスキマにクスタケシさんが六甲山牧場のアヒル足型とロバの足型の制作をしたようです。これでようやく六甲山牧場8種類の動物達すべての足型がそろいました。で、足の裏のスタンプ制作をおまかせした京都の松平君に発送しました。木彫ついでに明日鹿児島で行われる花柳二千翔の能舞台の周辺・・・というか客席部分・・・の会場づくり...
2005年 05月 07日 ツンが戻ってきました。去年の3月、九州新幹線が開通した日に上野の西郷さんのところから鹿児島の西郷さんのところまで九州新幹線つばめに乗って旅してきた薩摩犬「ツン」!ツンは一度、上野にもどったとかいううわさでしたが、鹿児島の西郷さん前では、ツンにまた会いたいという声がかなり多かったとか。
2005年 04月 07日 今日、久しぶりに福岡アジア美術館にいってみると、しっかり地震にも耐えたやせ犬のシルエットが。
2005年 03月 16日 今日は横浜のBankARTの展覧会の最終日。どうだったんだろうか?なかなか様子が伝わらない。ドイツから来たキュレイターたちは横浜の展示を見れたのかな?
2005年 03月 08日 楠丈さんが久しぶりに制作しています。京都芸大の彫刻科大学院を卒業する松平くんと同じf彫刻科学部卒業の熊田さんが昨日救世主のように家のスタジオに現れ・・・
2004年 11月 14日 昨日、今日と天神での社会実験が行われた。基本的には日ごろ車道になっているところを歩行者天国とし、オープンカフェや街の賑わいをつくる実験。そのなかのメニューに、アートストリートのようなプログラムがあり、僕もいろいろ協力することに。で、まず彫刻作品設置コーナーには、楠丈さんに登場してもらい、彼の作品展を行うことにした。前日に電話で会場には90センチ角の台座が12台あることを知り、彫刻になりそうな...
2004年 10月 30日 ややこしい話になり、ほかの人にはどうでもいい話かもしれないが、僕の中には僕自身が勝手に設定し、すでに作品も数々制作し、個展も開催したことのある楠丈というB級の動物彫刻家がいる。 僕の中では98年に明確にキャラクター化し、はじめはほとんど冗談半分ノリ半分で「楠丈(くすたけし)」というキャラクターを作った。 はじめは違和感もあり、ぎこちなさもあったが、かれこれ7年、いろいろな仕事で、...
2004年 10月 21日 東京で開催されるさじとようじの展覧会saji&yojiへの楠丈の出品作品が完成した。前回はやもり像だったが今回はつちのこ像を制作。単にやもりよりも手足がないぶん作りやすいのではないか?実は手を抜いているのではないかという批判も聞こえてくる。まあいいか。前回はチーク材の木彫だったが、今回はアルミの鋳造で制作した。磨きが十分ではないが時間切れということで出品することになる。 さじよじの皆さん...
2004年 10月 15日 隙間をみつけてせっせと彫刻をする楠丈(くすたけし) 珍しく藤浩志が発注をうけたヤセ犬彫刻のアルミ鋳造バージョンを楠丈がせっせと制作しています。MCPの作品やらなにやら忙しいなかでの締め切り前の仕上げ磨き作業、これが時間がかかる。しかし労働系の作業は本当に楽しいですね。藤浩志を廃業して楠丈一本で暮らして行きたいなーと思う今日このごろ。楠丈に出張はないもんね。 ところでこの都城のヤセ犬の彫刻...
2004年 10月 06日 アメリカと金沢の現場の隙間に久々に楠丈が仕事をしています。都城の新しくできる公園というか遊歩道にやせ犬の彫刻をオーダーされて、隙間を見つけては制作を続けてきましたが、いよいよ大詰め。こちらも結構タイトなスケジュールですが、どうにかめどがつきそうです。都城市役所の方、ご安心ください。で、さらにその制作の隙間で10月末から東京の各所で開催されるsaji&yoji第2弾への楠丈としての出品作品、第...
2004年 05月 06日 突然のNHK取材がらみの大阪出張で、ついでにさじとようじの展覧会会場のHANAREにいってきました。 なかなか興味深い展覧会で、自宅を改装したという会場にも興味があり、いってりると、なんとも高級感漂ういい会場。りっぱな建物がいい感じに手が入れられ、そのなかにさじやようじがいいかんじに展示されていました。 カフェコーナーもあったのですが、おなかすいていたのでそのまま、珈琲ものまずに...
2004年 04月 21日 しかし、会場にゆけませんが、HANAREというところなかなか渋いところですね。 虫が寄って来そうで、ゲコにとっては最高の居場所ですね。 素晴らしい展示をありがとうございます。 しかし、この展示考えたのだれですか? かなりのプロだろうね。
2004年 04月 21日 さじよじの面倒を見ている林さんから会場での展示風景をおくっていただきました。 なかなか渋い展示でいいですね。
青森ねぶたの終わったあとの廃材を・・.. 8月はじめのほどんど一週...
美術館をつくるという設計の課題 九州大学の建築学科での授...
「描く」の現在進行形 draw+in.. この一週間、ほとんどこ...
存在しないのに龍はなぜ存在してきたのか? 決して好きというわけでは...
北本アーツキャンプの広報。 北本市でのアーツキャンプ...
WishとDreamの違いのモヤモヤ 「夢」というと一般的には...
ヤセ犬の散歩道 ややこしい話になり、ほか...
小山田徹と高嶺格だけど・・本当はもっ.. 今回、青森の国際芸術セン...
連日連夜の豪華ゲストの北本アーツキャ.. 初日の秋元さんにはじまり...
北本アーツプロジェクト?! 誕生・・.. 埼玉県北本市。ここでアー...