このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
2004年ぐらいから使っているブログサイト、特に2006年から2010年のプロジェクトについてはかなりまめに記述していました。それはプロジェクトごとにページ下のカテゴリーごとに収められています。
2011年 11月 04日 此花メヂア、去年から大川君たちが管理運営していて、一応僕のバードロッジとして一部屋確保してあるものの、この一年間まったく利用していない。しかし、そのぶん、いろいろなアーティストが活動の拠点として利用し続けている。 活動が連鎖してゆくことはとてもいいし、ぼくが不在であることにそれなりの意味があるようにも思える。そういえば、東京芸大の中山さんが藤浩志不在の研究をしているのだとか…いったいどうすれ...
2011年 11月 03日 大阪歴史博物館での10周年事業。本日は10歳の誕生日!全館を使ってのかえっこや展示やワークショップ。オリジナル歴博通貨「ゼニモドキ」とカエルポイントの交換とか、歴史博物館のオリジナルグッズの「ゼニモドキ」での販売とか、いろいろ遊んでいただきました。
2010年 10月 31日 此花の梅香、四貫島周辺でいろいろなアーティストやデザイナーが暮らせるような物件を紹介し、そこで暮らしながら、いろいろな活動が連鎖してゆけるような環境をつくってゆく・・・というイメージの此花アーツファーム構想。 その実践に向けて毎年行われているオープンスタジオ形式のイベントが「見っけ!このはな」 此花区にかかわり始めたのは3年前、このはなかえるクラブというかえっこを使ったイベントで...
2010年 04月 28日 久しぶりに此花メヂアに宿泊。 この1983年の屋根裏部屋はちゃんとそのまま保存されている。 ・・・よかった。
2009年 12月 14日 大阪・此花で新しい拠点として借りようかと思っていた物件、思ったよりも値段が高く・・・ 値段よりも、実際にここに手をいれる時間がないということに気づき、立ち止まってしまう此花アーツファームを動かしてゆくには感覚的にはとても重要な場。 それをおさえておきたいが、実際に一年ぐらい手を入れる時間がなさそう。 此花の西九条から川を渡ったところにある倉庫。 ここは此花メヂアで知...
2009年 11月 11日 見っけ!このはな以降、此花のイメージがふつふつとわき出てきている。 ふつふつ。 ぷつぷつ。 ・・・ 大川君、やりましょうか。
2009年 11月 08日 此花アーツファーム関係の2日間限定のデモンストレーション、「見っけ!このはな」 地域の空家を利用して、水都大阪2009で連鎖した若い表現者達が、特に何の制限もなく、それぞれの手法で空家をいじる。 それがアートであろうがなかろうが関係なく、そこにさほどの意味を求めることをせず、何か自分自身の中から興味深いイメージを引き出そうと、それぞれが空家に向き合う。 それぞれの活動に刺...
2009年 11月 07日 活動は連鎖し、連鎖の先になんとも心を動かす出会いが待っている。 またまた出会ってしまった。 此花は出会いの宝庫ですね。 以前からうすうすと意識していた存在が、まさか本当に自分と関係を持つようになるとは思わなかった。 そのことに対しての感動と、それに対しての責任の取り方・・・のようなものかな。 連鎖が予期せぬ連鎖を生み出し、その先に始めて繋がる連鎖の可能性・・・ ...
2009年 11月 06日 去年よりじわじわーっと動き始めている大阪の此花区での「此花アーツファーム構想」 地域系のアートイベントとかアートプロジェクトとかではなく、此花区に面白い活動をしている人が活動の拠点を持ち、面白い活動の連鎖が育つ地域になるような仕組みを模索する構想。 去年からじわじわといろいろな連鎖が動き出し、今年もまたツアーだの、ディスカッションだの、デモンストレーションだのを行う。 そ...
2009年 05月 27日 大阪の此花区、梅香にある此花メヂア。去年の今頃は影も形もなかった存在。しかし、7月になって出会いがあり、僕の中に此花アーツファームというイメージが発生する。その頃は妄想の話でしかなかったが、いろいろな人と話し、体を動かして、手を動かして、いろいろいじっていると・・・ここにこうやってちゃんと存在しはじめる。それが凄いことだと思う。そして、それは必ず、人の関係の中から産まれてくる。関係は存在を生...
2009年 05月 11日 夏から秋にかけて、じわじわと活動を浸透させてゆき、水都大阪とまちまちを繋いで行きつつ、秋にオープンスタジオのようなアーツなイベントを開催する・・・との動き。 そのイベントのタイトル案が政岡さんの方から発表される。 「ミッケ!コノハナ」 うん。アートに縛られていないところがいい。 ジワーっと浸透してくるとなかなかいいかも。
2009年 04月 28日 此花メヂアで越智君とカエル本の制作。 そこに神戸、大阪と長年いろいろサポートしてもらっている大川君がやってきて、整備作業。 彼のPOS建築設計観察研究所の分室も此花メヂアに合流することになっている。 此花に暮らしていた経験から、このまちを観察リサーチして、ここに集まるアーティストやデザイナー達と一緒にまちでの表現活動に繋がる種を収集してゆきたい・・・のかな・・・とは僕の勝手...
2009年 04月 22日 以前もつぶやいたことがあるが、まちやひととの関係をシャットアウトするシャッターという発明が、まちとの関係において、間違いだったと思っている。 概念としてはシャッターではなく縁側にしたほうがいい。 空き店舗のシャッターをあけて中を飾って見せるぐらいの余裕がまちを豊かにする。 防犯の視点で考えてもシャットアウトされた空間を点在させるよりも、開放された明るい空間を増やしていったほ...
2009年 04月 21日 久しぶりに大阪のスタジオ「此花メヂア」の現場に移動してきて、今日はいきなり床はがし作業。 昨日まで福岡の筑前深江海岸の海の館での床張り作業をしてきて、ようやく床が張り終わり、塗装もしあがっって、荷物の搬入がはじまったのに、大阪に移動してきてみると、今度は床をはがす作業。 ああ、ついに淺井君の作品が・・・! 此花メヂアの中に再構成して作品化することにしよう。 水都大阪...
2009年 02月 25日 此花のスタジオ・・・いろいろと数えてみると・・・10部屋ぐらいあるかな。 ・・・と数えてみても、どこまでを部屋と数えるのか、通路とするのか、どこが仕切られていて、いくつの部屋なのかわからないので数えようがないが・・・ もともと部屋だった痕跡を含めてみると・・・15部屋と4つの収納部屋と3つのキッチンだったところ、4つのトイレだったところ、とお風呂だったところが2つ。・・・という...
2009年 02月 23日 2年前、重症急性膵炎で倒れて、1ヵ月入院し、それまでの仕事の仕方を反省した。 仕事のスタイルを変えようと考え、出張続きで日々ホテルを転々とする生活をやめて、新大阪の近くの淀川沿いのマンションの一間を借りて大阪での仕事の拠点としてみた。 しかし、日々健康になるにつれて、病気で寝込んでいた頃のことは忘れ、結局、依然となんら変わらない転々とした生活。 福岡の自宅やスタジオで制作...
2009年 01月 17日 大阪の新世界での「まちが劇場」がおわり、その拠点マメゲキの片付けの為に大阪へ。マメゲキの片付けを今月末までに行わなければならない。 そこに置きっぱなしになっている作品とか素材とかの荷物を移動するために、此花区のメリヤス工場跡の空き家を借りることにする。 荷物はそのまま福岡に送りかえしてもよかったが、今年の夏に水都大阪のプロジェクトにつなげ、さらにそれがまた新世界に戻ってゆくという...
2009年 01月 09日 今年はじめての出張は大阪。 今年の大阪が動き始める。 此花区のメリアス工房をメヂアスタジオという名前にするか、メジアススタジオという名前にするか悩みながら・・・政岡土地建物へ正式に此花区のメリヤス工場あとの物件を借りる打ち合わせにゆく。 今年の水都大阪の準備のため、いろいろな人が利用できる拠点としての工房。 しかし、家賃を払うとなると、淀川沿いのこの眺めの部屋ともお別...
2008年 12月 05日 大阪の此花区で地域実験のデモンストレーションお試し版。 「このはな咲かせましょう」のトークイベント、「此花アーツファーム」って何?が開催される。 此花区で動き始めようとしている事柄について語り、今後の方向性を模索できれば良いと思っていた。 僕はこの10年、地域の中に対話と実験が発生する仕組みを模索しながら活動してきているように思う。 10年前に比べると比較できないほ...
2008年 10月 09日 此花メリアス自由工房にどのように手を入れるかの3度目(4度目?)の下見。 此花のアーツファーム構想はまだまだ構想の状態。 まだ何の具体的なプログラムでもなく、僕自身も仕事と仕事の隙間の時間をこじあけて・・それでももう3度は通ったかな。 大阪の次のお掃除の現場になるのかな・・・。 先日は工務店の人が補強工事をするからという話だったので、取り壊す建築物に補強工事をするの...
青森ねぶたの終わったあとの廃材を・・.. 8月はじめのほどんど一週...
美術館をつくるという設計の課題 九州大学の建築学科での授...
「描く」の現在進行形 draw+in.. この一週間、ほとんどこ...
存在しないのに龍はなぜ存在してきたのか? 決して好きというわけでは...
北本アーツキャンプの広報。 北本市でのアーツキャンプ...
WishとDreamの違いのモヤモヤ 「夢」というと一般的には...
ヤセ犬の散歩道 ややこしい話になり、ほか...
小山田徹と高嶺格だけど・・本当はもっ.. 今回、青森の国際芸術セン...
連日連夜の豪華ゲストの北本アーツキャ.. 初日の秋元さんにはじまり...
北本アーツプロジェクト?! 誕生・・.. 埼玉県北本市。ここでアー...