「Report 藤浩志企画制作室」の更新通知を受け取る場合はここをクリック
2016年 06月 08日
シンガポールの国立博物館から依頼を受けて、トイザウルス4体が旅に出ることに。去年金沢で行った展示が海外のいくつかの...
2008年 10月 20日
午後からの打ち合わせまでの間の時間に浅井君たちがこの春に展示した作品を見に行く。 淺井君からメールをもらい、...
2008年 06月 23日
サンタフェの仕事を終えて、日本に帰る途中、水戸芸術館のアレンジでロサンゼルスからアリゾナの砂漠を車で7時間ほど走り...
2008年 03月 13日
今後、インドネシアで行ってゆく流れは大きくふたつ。 ひとつは何を伝えるべきなのかの情報を集めて整理する作業。...
2008年 03月 12日
活動は連鎖する。 今年の1月に開催したJICA兵庫での防災EPOの活動が連鎖し、インドネシアでのイザ!カエル...
2008年 03月 11日
インドネシアで将来的に新しい形のイザ!カエルキャラバンを仕掛けようという流れ。 そのためにインドネシアのジョ...
2008年 02月 01日
韓国、インド、中国、日本・・とギャラリスト、キュレイター、経済学者等があつまって行う資本と芸術がテーマのセミナーと...
2008年 01月 31日
kaekkoという物々交換のシステムを制作したのが2000年。 それにより、新しい流通・・・つまり使われなく...
2008年 01月 30日
となりの韓国だが昔は遠かった。 たぶん、この20年でかなり近くなったのだと思う。 2000年に釜山ビエ...
2007年 12月 25日
つくづく思うが、日常的に何かを表現することと、作品をつくること、あるいは作品化することにはズレがある。 もち...
藤浩志の活動を時々レポートします。ぜひコメントください。 一番上のReportの部分をクリックするとブログ全体の記事ページへと行きます。
人見記念講堂での1300人! 昭和女子大学からレクチャ...
青森ねぶたの終わったあとの廃材を・・・どうする? 8月はじめのほどんど一週...
存在しないのに龍はなぜ存在してきたのか? 決して好きというわけでは...
日常的な行為と表現行為との違い。 青森の国際芸術センターで...
北本のうらやましい「みなみ幼稚園」。 たまたま今回、日本文化デ...
美術館をつくるという設計の課題 九州大学の建築学科での授...
ずっと発酵中! 筑前深江海水浴場の「うみかえる」 うみかえると名付けた...
大量の古いミニカーを・・・ いよいよ、相当たまってき...
2万7千人来場! 鹿児島テレビ放送局主催のアートマーケット! 鹿児島テレビ放送KT...
言の問い サスティナブル・アートプロジェクト 東京芸大から徒歩6分の谷...