このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
2004年ぐらいから使っているブログサイト、特に2006年から2010年のプロジェクトについてはかなりまめに記述していました。それはプロジェクトごとにページ下のカテゴリーごとに収められています。
2011年 09月 02日 東京の豊洲のららぽーとで毎年恒例になりつつある、防災EXPO その会場でサバイバル×リビングというテーマで展示を行う。
2009年 10月 04日 東京の豊洲のららぽーとでのボーサイのワークショップ。建築家が集まり、シェルターつくりのワークショップを行い、そこで泊り込んでみるということを実現した。 神戸カエル キャラバンがイザ!カエルキャラバンに連鎖し、東京ガスと毎日新聞と連鎖して、豊洲のららぽーとでのプログラムへつながり、今年はいよいよ大型商業施設の中庭での泊まりこみのワークショップ。 常識ではなかなかできそうにないことも...
2008年 10月 20日 ジョグジャカルタのガジャマダ大学の建築学科の学生とヒヤリング調査結果を元にディスカッションをするつもりでいたが、話し合う前の言語の問題でぶつかる。 僕らはまったくインドネシア語ができないし、通訳がいないので、僕のボキャブラリーの少ない英語と、随分前に大阪に留学していたガジャマダ大学の建築学科のイカプトラの英語まじりの日本語通訳でのディスカッション。 うーん、うまくゆかない。時間も...
2008年 10月 18日 インドネシアのジョグジャカルタでイザ!カエルキャラバンの実験。 来年より3年ほどかけてインドネシアの地域に防災の概念を根付かせようとうするプロジェクトのリサーチの段階。 今年の3月に一度ジョグジャカルタに入り、ガジャマダ大学の建築学科の学生とディスカッションをおこない、イザ!カエルキャラバンのデモンストレーションを行なった。 その流れで、学生が地域で100サンプルのヒヤリン...
2008年 08月 30日 昨日から彫っていたクスタケシのBO-SAI君が完成。 今日から3日間の豊洲のららぽーととがすてなーにでの防災のイベント。 BO-SAI 2008 in 豊洲 建築家によるシェルターの展示、防災グッズコンペの展示。それと企業の活動の展示。 そして今回から寄藤さんのロゴに変わったイザ! カエルキャラバン! この豊洲という地域は・・・このところの東京湾岸の埋め立て地は、と...
2008年 02月 21日 防災ワークショップのツール 重量調整式人間寸法蛙型布人形 たすけてケロゾウと、名づけてみる。 身長は160cm程度。 イザ!カエルキャラバンの防災ワークショップ、 毛布担架リレーにつかうとか、 もしくはジャッキアップゲームにつかうとか。 中に入れるペットボトルの中身を調整して重量を調整できる。 このケロゾウの中に入るペットボトルは 2L×13本 ...
2008年 02月 10日 2005年に神戸の学生達とiopがつくったイザ!カエルキャラバンのワークショップの数々。 iopがベースとなってNPO法人プラスアーツができた。 (iopいいサイトできましたね。) 本来、イザ!カエルキャラバンは地元住民と学生と子ども達とアーティストがいろいろ知恵を出し合いながら地域で必要な防災のワークショップを考えてゆくためのプログラムだと思っているし、今後もその方向性を見失うべき...
2008年 01月 20日 テトテト公演、無事終了。 ほぼ満席でした。ご来場ありがとうございました。 僕は気持ちよく下手なハーモニカをふかせてもらい、ちょっとだけ歌わせていただきました。 もうそれで充分満足。 で、出演者の皆さん、楽しい充実した時間をありがとうございました。 いや、よかった。 僕としては随分以前からやりたかったことのほんの少しだけ、皆さんにやってもらったような気がして...
2008年 01月 20日 防災EXPOでのシェルターフェスティバル。 せっかく面白くなりそうな企画なのに・・・雨・・・ これがうららかな春とか小春日和の開催だったらよかったのですが・・・。 しかも、個人的にはこの2日間、隣の県立美術館での公演と重なっていて参加できる時間がない。残念。 僕の大好きなコールマンが出展しているというのに、ぜんぜんコールマンに参加できない。 コールマンに気になる展...
2008年 01月 17日 今日は阪神淡路大震災が発生して13年目の日。 先日の新聞に、震災で一人暮らしになった独居老人の死者が去年一年で60人だったとの報告があった。 震災復興住宅ができてから8年間での累計が5百人を超えているのだとか。 まだまだ阪神淡路大震災は終わっていない。 災害に限ったことではないが・・・ある日突然襲ってくる。 事故、事件、災害・・・何が襲い掛かってくるかわからない。 ...
2008年 01月 13日 防災寄席、環境寄席という新しいジャンルの寄席を世界各地で行っているという笑福亭鶴笑さん。 舞台に登場するときに自分で持ち込める最低限の小道具を駆使した体全体を使った人形パフォーマンス。 久々に見た爆笑の芸だった。 彼の寄席を行って大笑いしたあとに、鶴笑さんを交えて国際協力とアートがテーマのシンポジウム開催される。 やはり、鶴笑さんにもってゆかれた。 日本の笑い...
2008年 01月 09日 兵庫県での防災EXPOがはじまりました。 初日から取材はバンバン。 防災関係者は興味を持って来場している様子。・・・でも一般の来場者はなんとも少ない。 地域の人とつくるプロセスがなかったので、周辺地域の人がお祝いに駆けつけるという事もない。 まあ、正月明けの平日は仕方ないのかな・・・。 会期中もいろいろな防災の知恵や技を募集してゆく展示なので、ぞっと会場は作り続...
2008年 01月 07日 HAT神戸での防災EXPOの設営作業が続く。 一昨日よりメイン会場のJICA兵庫の展示に入る。 ここは主に体育館と入り口のギャラリーでの展示。 京都から小山田君のチームが朝早くから現場入りし、設営は順調。 ちょっと前まで普通に使われてきた足場材の丸パイプの脚立。 今は安全のために現場ではほとんど使われることがなくなったとのこと。 今回使われなくなった足...
2008年 01月 06日 HAT神戸は神戸市内の中心地からすぐのところに埋め立てられて作られた海岸沿いの地域。 震災以降、そこに震災復興集合住宅や防災公園、防災センターなどが計画されてつくられたまち。 福岡や他の都市にもこのような海岸を埋め立てて作られた街は数多い。 今回せっかくそんな地域で防災EXPOという大切なデモンストレーションを行うというのに、その地域に入りこめていない。 その地域の...
2008年 01月 05日 なつかしいなー。 学生時代に京都のまちのあちこちでいろいろな出来事を仕掛けていた頃、行っていたことに似ている。 ただし物語は阪神淡路大震災の被災者の語り部の話がアーティストによって再構成されたもの。 ひとつの物語でも編集の仕方を変えることで、届く人の層がまったくかわってくる。 影絵からはじまり、人形劇、紙芝居、パフォーマンスと実験的な作家の手法で震災の体験が表現され...
2008年 01月 04日 今日から神戸に入り防災EXPOの設営。 今日はHIA 国際交流協会での手記変換作品の会場設営。 小山田君が現場監督での設営。 とてもスムーズに作業が進行する。 なんせ会場がHIA国際交流協会、兵庫県立美術館、JICA兵庫、人と防災未来センターと4館にわたっているので大変。 明日はJICA兵庫の設営。
2007年 12月 06日 ということで、京都の小山田君の事務所でHAT神戸で1月9日から開催される防災EXPOの打ち合わせ。 会場構成をベースに制作物の確認。 共通感覚を持っているので話が早い。 会場構成の基本ツールを使われなくなった脚立に決定。 ああ、僕も福岡での地震の前までは本棚としてこれを使っていたなー。 基本はブリコラージュ。 なるべくそこにあるもので適正に利用して会場構...
2007年 11月 28日 気がついてみるともう11月も終わり。 来年早々からHAT神戸という神戸の海沿いの震災復興エリアで防災EXPOを行が、その準備がかなり遅れている。 で、エンジンをかけなければいけないが、スタッフが人手不足、キャパオーバーのために僕も参加して、3日連続の打ち合わせ。会議。ミーティング。(?) 兵庫県立美術館では林さんやキス君、つき山さんらがコラボレーションして阪神淡路大震災の語...
2007年 11月 25日 パネラーの環境省の世一さんの報告にもあった。 確実に大気中の二酸化炭素濃度は加速度的に上昇し、海面水位の上昇率も加速度的に上昇している。それは紛れもない事実。 その原因がどうかとか、あるいは、温暖化やあらゆることが原因で本当に気象の変化などの自然災害の激化が進んでいるかどうかという論議はさておき、とにかく、現実として、海面が上昇し、水没する地域が世界中で拡がり、自然災害が頻発する...
2007年 11月 23日 おお! なんと イザ! カエルキャラバン!が 新日本様式100選に選ばれてしまいました! 北九州を飛ぶ飛行機とか優れもののデザインの中に混ざってなぜかカエルが日本を代表するデザインに! J102番で登録されていますね。 おめでとう! 先日かえっこがGood Designにノミネートされたのですが、お金が相当かかるのでびっくりして辞退させていただきました。これってお金かか...
青森ねぶたの終わったあとの廃材を・・.. 8月はじめのほどんど一週...
美術館をつくるという設計の課題 九州大学の建築学科での授...
「描く」の現在進行形 draw+in.. この一週間、ほとんどこ...
存在しないのに龍はなぜ存在してきたのか? 決して好きというわけでは...
北本アーツキャンプの広報。 北本市でのアーツキャンプ...
WishとDreamの違いのモヤモヤ 「夢」というと一般的には...
ヤセ犬の散歩道 ややこしい話になり、ほか...
小山田徹と高嶺格だけど・・本当はもっ.. 今回、青森の国際芸術セン...
連日連夜の豪華ゲストの北本アーツキャ.. 初日の秋元さんにはじまり...
北本アーツプロジェクト?! 誕生・・.. 埼玉県北本市。ここでアー...